思い描いた茶色を作ろうとしても、なかなか理想の色にならなくて困ったことはありませんか?
絵の具やネイル、レジンなど、使う素材によって混ぜ方や色の変化が違うため、思いどおりにいかないことも多いものです。
そんな悩みを解決するために、この記事では茶色の作り方を素材別にわかりやすく解説します。
初心者の方でも安心して調色できるよう、失敗しにくいコツや応用テクニックまで丁寧に紹介しています。
続きを読めば、きっと理想の色に出会えるはずです。
- 素材別に適した茶色の作り方を理解できる
- 絵の具や三原色を使った調色方法を学べる
- 補色や色の比率による色味の変化がわかる
- 明るさや深みを調整するコツを知ることができる
絵の具や素材で学ぶ茶色の作り方

- 絵の具で茶色を作る方法
- 三原色を応用した茶色の調合法
- オレンジと青を使った茶色の作り方
- 緑と赤を使った茶色の作り方
- 黒なしで作る茶色の混色方法
- 色の割合と調整で理想の茶色を作るコツ
絵の具で茶色を作る方法

絵の具で茶色を作る一番やさしい方法は、赤と黄色を混ぜてオレンジを作り、そこに黒をほんの少し加えるやり方です。
これは初心者にも向いており、色の変化が見た目でわかりやすいため、初めての調色練習にもぴったりです。
赤と黄でオレンジを作るのが第一歩
茶色の基本は「オレンジ+黒」です。オレンジ色は赤と黄色を混ぜることで簡単に作ることができ、その割合によっても茶色の雰囲気が変わります。
たとえば、赤を多くすると赤みの強い暖かい印象のオレンジになりますし、黄色を多くすると明るく黄みがかった色になります。
カテゴリー | 項目 | 内容 |
---|---|---|
オレンジ寄り | 赤:黄 | 1:1(標準的) |
黄み強め | 赤:黄 | 1:2 |
赤み強め | 赤:黄 | 2:1 |
この段階で自分のイメージする「ベース色」を整えることが、仕上がりに大きく関わってきます。
黒の加え方が色の印象を左右する
オレンジが完成したら、次に黒をほんの少しずつ加えていきます。
ここで気をつけたいのが、黒の扱いです。黒は他の色に比べて非常に強いため、加える量が多いと一気に暗くなり、濁ったような色になってしまいます。
実際には、黒は爪楊枝の先につける程度のごく少量から始めるのが安全です。
そして、筆で混ぜてみて色味を確認しながら、ほんの少しずつ調整していきます。
混ぜた後の色は、乾いた時にやや暗くなる傾向があるため、やや明るめに調整しておくと良い結果につながります。
明るさを変えるコツ
さらに色を柔らかくしたいときは、白を少量加えることで、ミルクティーのようなやさしい茶色になります。
反対に、黒を少し多めに加えると、深みのあるダークブラウンに近づきます。
このように、赤・黄・黒(場合によっては白)という基本色を使って、目的に合わせた茶色を作ることができます。
どれも手に入りやすい色なので、日常の絵画や工作にもすぐに応用できるのが魅力です。
三原色を応用した茶色の調合法

三原色である「赤・青・黄」を使えば、黒がなくても茶色を作ることができます。
この方法は、絵の具の種類が限られている時や、よりナチュラルでやわらかな色を作りたいときにとても便利です。
三原色の組み合わせで茶色を作る仕組み
赤・青・黄の三原色を混ぜると、それぞれの色の中間のような、落ち着いた色味が生まれます。
これは、赤と青でできる紫、青と黄でできる緑、黄と赤でできるオレンジという「二次色」の要素が一気に混ざることで、彩度が下がり、ニュートラルに近づくからです。
この組み合わせは、自然界にある土や木などのくすんだ色を再現するのに向いています。
三原色のバランスで変わる茶色の表情
どの色を多めにするかによって、茶色の印象も大きく変わります。
たとえば、黄色を多めにすると明るめの茶色に、赤を多めにすると温かみのある赤茶色に、青を加えるとやや暗く、クールな印象の茶色に近づきます。
カテゴリー | 配合 | 色の印象 |
---|---|---|
標準茶色 | 赤:青:黄=1:1:1 | くすみ系の落ち着いた茶色 |
明るめ茶色 | 赤:青:黄=1:1:2 | 黄みが強いナチュラルブラウン |
赤茶系 | 赤:青:黄=2:1:1 | 温かみのある赤茶色 |
暗め茶色 | 赤:青:黄=1:2:1 | 深みのあるダークブラウン系 |
このように、三原色の混色は微調整次第でさまざまな色合いを表現できるのが特徴です。
失敗しないためのコツ
一度にすべての色を混ぜるのではなく、2色を先に混ぜてから3色目を少しずつ加えていく方法がおすすめです。
例えば、赤と黄でオレンジを作ってから、そこに青を加えるようにすると、色の変化がわかりやすく、調整もしやすくなります。
特に青は少量でも色の影響が大きいため、最後に加えて色味を見ながら進めると失敗が少なくなります。
オレンジと青を使った茶色の作り方

オレンジと青を使う方法は、深みのある落ち着いた茶色を作るのにぴったりです。
特に、自然物や背景の色として使いたいときに重宝する調合です。
オレンジと青は補色関係
この2色は、色の性質として「補色」の関係にあります。
補色同士を混ぜると、色が打ち消し合って、彩度の低い中間色になります。
このため、鮮やかなオレンジと落ち着いた青を混ぜると、ややくすんだ、自然な茶色ができあがります。
ただし、青の量が多すぎると、緑やグレーのような色になってしまうことがあるため、加えるときは慎重に行いましょう。
調整しやすいのがこの方法のメリット
オレンジの明るさや青の濃さによって、最終的な色味に変化が生まれます。
よりナチュラルな色合いにしたいときは、あらかじめ薄めのオレンジを作り、そこに青を少しずつ混ぜていくと、木の幹や落ち葉などに使えるような渋みのある色が得られます。
スタイル | 配合例 | 特徴 |
---|---|---|
カーキ系 | オレンジ:青=3:1 | 緑みを感じる落ち着いた茶色 |
ナチュラル系 | オレンジ:青=2:1 | 自然素材のような茶色 |
重厚系 | オレンジ:青=1:1 | 木材や古びた壁などに合う濃い茶色 |
使用シーンと注意点
この配合は、自然の中にあるものの色に近くなるため、風景画や植物のスケッチ、古びた建物の壁の描写などにぴったりです。
ただし、オレンジや青の種類(たとえば赤みの強いオレンジや、緑がかった青)によっては、思ったような茶色にならないこともあります。
その場合は、一度白い紙に試し塗りをしてから、本番に使うのが安心です。
緑と赤を混ぜた茶色の作り方

緑と赤を混ぜることで、黒を使わずに自然な茶色を作ることができます。
これは補色関係を利用した方法で、色の濁りを避けたいときにとても有効です。
補色同士の組み合わせがポイント
緑と赤は、色相環で向かい合う位置にある「補色」の関係です。
補色を混ぜるとお互いの鮮やかさを打ち消し合い、くすみのある中間色が生まれます。
中でも、茶色のような落ち着いた色は、この原理を活かしてつくることができます。
この方法は、黒を使ったときにありがちな「色が重くなりすぎる」「鮮やかさが失われる」といった悩みを避けるのにも役立ちます。
混色の基本例と注意点
例えば、黄色と青を同量ずつ混ぜて緑を作り、そこに赤を少しずつ加えると、深みのある茶色になります。
このときの配合バランスの目安は以下のとおりです。
使用色 | 割合 | 備考 |
---|---|---|
黄 | 1 | 緑を作るために使用 |
青 | 1 | 緑を作るために使用 |
赤 | 1 | 最後に加えて調整 |
赤を多めに加えると温かみのあるレンガ色に近づき、逆に緑が強いとカーキに近い色合いになります。
ただし、使う絵の具の種類や発色の特徴によって結果は異なるため、少しずつ様子を見ながら混ぜることが大切です。
仕上がりに差が出るポイント
この方法のメリットは、色の深みを保ちつつ、重くなりすぎない自然な茶色を作れる点にあります。
ただし、発色の異なる絵の具を使うと、思ったような色にならないこともあるため、試し塗りや比率の記録をしておくと安心です。
黒なしで作る茶色の混色方法

黒を使わずに茶色を作るには、色の相性を考えた組み合わせが重要です。
特に、補色を組み合わせる方法は、自然な色合いを保ちながらくすみ感のある茶色を作るのに向いています。
補色を活かした色の組み合わせ
補色とは、色相環で向かい合う色のことを指します。主な組み合わせは以下の3パターンです。
組み合わせ | 得られる色味の特徴 |
---|---|
緑+赤 | ナチュラルな茶色に近い |
オレンジ+青 | やや冷たさのある茶色 |
紫+黄 | 柔らかいくすみ系の茶色 |
これらはすべて、黒を使わずに茶色を作るときに活用できます。
色の彩度を打ち消し合うことで、自然な中間色が生まれます。
色を混ぜるときのコツ
混色の際は、使う色のバランスが仕上がりに大きく影響します。
赤や黄色を多めにすると温かみのある茶色に、青や緑を強くすると冷たい印象の茶色になります。
例えば、オレンジと青であれば、オレンジをベースにして青を少しずつ加えると、落ち着いた茶色が完成します。
ベース色 | 加える色 | 出やすい仕上がり |
---|---|---|
オレンジ | 青 | 落ち着いたブラウン |
紫 | 黄 | 柔らかなくすみ茶色 |
緑 | 赤 | 自然な深みのある茶色 |
混ぜすぎると全体が灰色っぽくなってしまうことがあるため、必ず少量ずつ加えながら確認しましょう。
黒を使わないメリットと注意点
黒を使わないことで、色が重くならず透明感や鮮やかさを保てるというメリットがあります。
ただし、色を作る工程がやや複雑になりやすく、使う絵の具の種類によって発色が異なるため、事前の試し塗りが欠かせません。
色の割合と調整で理想の茶色を作るコツ

理想的な茶色を作るには、混ぜる色の配分に注意することが欠かせません。
同じ色でも、割合を変えるだけでまったく違う印象に仕上がります。
色の印象を変える基本的な配合比
茶色を構成する基本色は「赤・黄・黒(または青)」です。
それぞれの比率を変えると、次のようなバリエーションが生まれます。
赤:黄:黒 | 色の印象 |
---|---|
3:2:1 | 標準的なブラウン |
4:2:1 | 赤みが強いレンガ色 |
2:3:1 | 黄みのある明るめブラウン |
3:2:0.5 | 柔らかい茶色(やや明るめ) |
黄や赤の割合を増やすことで温かみや明るさを調整でき、黒は少量加えることで深みが出ますが、多すぎるとグレーに近づくため注意が必要です。
白や青でニュアンスを調整する
さらに細かく印象を変えたいときには、白や青を使うのもおすすめです。
白を加えると柔らかくなり、ミルクティーのような優しい茶色に。
青を少しだけ加えると、落ち着いた寒色寄りの茶色が生まれます。
追加色 | 効果 |
---|---|
白 | 明るく柔らかくなる |
青 | クールで落ち着いた印象に |
ただし、どちらも入れすぎると元の茶色のバランスを崩してしまうため、ほんの少しずつ加えるのが理想的です。
混色のコツと記録の大切さ
色を混ぜるときは、初めからすべての色を入れてしまわず、段階的に少しずつ足していくのがポイントです。
また、うまくいった配合を記録しておけば、後から再現しやすくなります。
好みの茶色を安定して作るには、目分量ではなく、筆やスプーンなどで使用量を揃えておくと失敗が減ります。
微妙な調整が必要な色だからこそ、地道な試行錯誤が大切です。
素材別に見る多様な茶色の作り方

- ネイルやジェルネイルでの調色
- レジンやレジン液で茶色を再現する方法
- 粘土やチョークを使った茶色の作り方
- 食紅や色鉛筆での茶色の作り方
- アクリルや水彩絵の具の違いと活用法
- こげ茶色・くすみ系などバリエーション展開
ネイルやジェルネイルでの調色

ネイルやジェルネイルで茶色を作るには、赤、黄、黒といった基本色をうまく組み合わせることが重要です。
これらをバランスよく混ぜることで、ナチュラルで深みのあるブラウンが完成します。
ネイル調色のポイントは「混ぜ方」
ネイルカラーは、絵の具と違って粘度が高く、ツヤや透明感もあります。
そのため、色を混ぜるときには「ムラなくしっかり混ぜる」ことがとても大切です。
特にジェルネイルでは、カラージェルをパレットに出し、スパチュラなどを使ってよく練るように混ぜ合わせるのが基本となります。
混色の順番としては、赤と黄色をまず混ぜてオレンジを作り、その後に黒または紺を少量加える方法がよく使われます。
これによって、温かみのあるキャラメルブラウンから、チョコレートのような深いブラウンまで幅広く表現できます。
調色での注意点とコツ
色の調整では「濃い色を一気に入れない」ことがとても大切です。
特に黒や紺は少量でも色の印象を大きく変えるため、ほんの少しずつ加えるようにしましょう。
入れすぎると一気に暗くなってしまい、元の色に戻すのが難しくなってしまいます。
また、ネイルカラーによっては乾くと色味が若干変わるものもあります。
特にトップコートを重ねたあとに色が深く見えることがあるため、調色段階ではやや明るめに仕上げておくとバランスが取りやすくなります。
よくある仕上がりの失敗と対処法
混ぜすぎによる「色の濁り」や、分量を間違えて意図しない暗さになってしまうことは、調色のよくある失敗です。
これを防ぐためには、色を加えるごとに小さなパレットで試してから全体に混ぜると安心です。
ネイルやジェルネイルは見た目の印象を大きく左右する要素。
だからこそ、微妙な色の違いにこだわって、少しずつ調整しながら丁寧に色を作ることが大切です。
レジンやレジン液で茶色を再現する方法

レジンやレジン液で茶色を作る際には、透明感や光の透け具合にも気を配る必要があります。
顔料やレジン専用の着色剤を使って、繊細な色の調整をしていきます。
透明素材だからこその工夫が必要
レジンは透明感のある素材なので、色を混ぜる際もその「光の透け感」を活かすことが求められます。
赤と黄を混ぜてオレンジを作り、そこに黒や青をほんの少し加えることで、奥行きのある茶色が表現できます。
ただし、着色剤を入れすぎると不透明になり、レジン特有の透明感が失われてしまうことがあります。
着色料は少量から始めて、様子を見ながら追加していくのがポイントです。
レジン作業での注意点
レジン液は、着色後すぐに固まり始める特性があります。
だからこそ、色が決まったらできるだけ早く型に流し込むことが重要です。
ゆっくりしていると、まだらになったり、均一に色が出なくなることがあります。
また、硬化後に表面がくすんで見えることもありますが、その場合は透明なクリアレジンを上から重ねるとツヤが戻り、美しい仕上がりになります。
色の種類やニュアンスの出し方
少し青みを加えるとクールな印象のブラウンになり、黄色を強めにすればやわらかい黄土色のような茶色になります。
濃い色を出すには、茶色のベースを作ったあとにごく少量の黒や深い赤を混ぜることで、よりリアルな質感を演出できます。
レジンでの調色は、透明感の中にどれだけ自然な深みを出せるかがカギになります。
焦らず慎重に、少しずつ色を作っていくことが成功の秘訣です。
粘土やチョークを使った茶色の作り方

粘土やチョークで茶色を作る場合は、素材の性質によって色の作り方が変わります。
どちらも混色が可能ですが、扱い方に違いがあるため、それぞれの特性を知っておくことが大切です。
粘土の場合の色作り
紙粘土や樹脂粘土などは、乾く前に色を混ぜ込む方法が一般的です。
赤と黄色を粘土に練り込み、まずはオレンジを作ります。
そこに黒または青をほんの少し加えていくと、しっかりとした茶色に近づいていきます。
乾燥すると若干色が薄くなる傾向があるため、思った色よりも少し濃いめに作るのがコツです。
もし完成後に色味が気に入らない場合は、乾燥後にアクリル絵の具などで表面を塗装することもできます。
カテゴリー | 項目 | 内容 |
---|---|---|
粘土の混色 | 着色方法 | 赤+黄+黒または青で調整 |
乾燥後の変化 | 色の変化 | 少し明るくなる傾向 |
調整方法 | 表面塗装 | アクリル絵の具で補正可能 |
チョークの場合の調色
チョークでは、粉末状にして混ぜる方法が一般的です。
赤と黄色の粉に黒を混ぜてオレンジブラウンを作ると、自然な茶色になります。
冷たい印象を出したい場合は、青を少量混ぜても良いでしょう。
チョークの混色は、重ね塗りで調整できる点が特徴です。
紙に塗った後で他の色を重ねることで、グラデーションや深みを表現できます。
特に、くすんだトーンを出したいときには、2〜3色を段階的に重ねていく方法が効果的です。
混色の注意点
どちらの素材でも、色を混ぜすぎると濁ってしまうことがあります。
きれいな茶色にしたい場合は、使用する色数を2〜3色に絞り、バランスを見ながら少しずつ足すのがポイントです。
粘土やチョークはお子様でも扱いやすい素材ですので、色を作る過程そのものを楽しみながら、少しずつ調整して理想の茶色を見つけてみてください。
食紅や色鉛筆での茶色の作り方

食紅で作る場合の基本
食紅を使って茶色を作る方法は、食品を美しく彩りたいときに役立ちます。
赤と黄色を混ぜることでオレンジを作り、そこへ青や黒をごく少量加えると、自然な茶色に仕上がります。
作業をするときは、食紅を水で溶かしながら、少しずつ調整するのがコツです。
これは、色の出方が素材や量によって大きく変化するためです。
例えば、クッキーの生地に使う場合と、アイシングクリームに使う場合とでは、発色の仕方に差が出てきます。
食材が持つ元の色味や質感によっても見え方が異なるため、薄めの色からスタートして、段階的に濃くしていくのがおすすめです。
カテゴリー | 項目 | 内容 |
---|---|---|
ベース色 | 赤+黄 | オレンジを作る基本の配合 |
深み追加色 | 黒 or 青 | 少量加えると茶色に近づく |
調整方法 | 水で薄める | 濃さや明るさを微調整できる |
色鉛筆で茶色を出すコツ
色鉛筆では、赤・黄色・黒などの基本色を重ね塗りすることで茶色を作ることができます。
特に、赤と黄色を先に軽く塗り、その上から黒を優しく重ねていくと、深みのあるブラウンが現れます。
青みのある茶色にしたい場合は、黒の代わりに紺色や濃い青を使っても構いません。
ここでの注意点は、色鉛筆の質と紙の相性です。
ツルツルした紙では色が乗りにくいため、できればスケッチブックや画用紙など、凹凸のある紙を使うと発色が良くなります。
また、柔らかい芯の色鉛筆を選ぶと、色が混ざりやすくきれいに重なります。
カテゴリー | 項目 | 内容 |
---|---|---|
食紅 | 混色方法 | 赤+黄+青(または黒) |
色鉛筆 | 重ね塗り | 赤+黄の上に黒や紺を重ねる |
注意点 | 色の調整 | 少しずつ加える・紙質に配慮 |
いずれも、ベースの色を作ってから微調整を重ねることで、自分だけの理想的な茶色が表現できます。
アクリルや水彩絵の具の違いと活用法

アクリル絵の具の特徴と使い方
アクリル絵の具で茶色を作ると、発色がしっかりしていて耐久性も高いため、立体感のある仕上がりになります。
赤と黄色で作ったオレンジに黒を加える基本的な方法で、力強く濃厚な茶色が得られます。
アクリルは乾くと耐水性になるので、上から何度も色を重ねられる点が魅力です。
例えば、木の質感やレンガの表現には向いています。
ただし、一度乾いてしまうと再び溶かすことができないため、短時間で手早く仕上げる必要があります。
水彩絵の具の特徴と茶色の出し方
水彩絵の具は、柔らかい発色と透明感が魅力です。
薄く塗り重ねることで、自然なグラデーションや淡い影を表現できるため、風景画やイラストなどに多く使われます。
茶色を作る場合は、基本の「赤+黄+黒」に水を加えて薄く調整していきます。
水加減が多いほど明るく、透明感のあるブラウンになり、逆に水を控えめにすると深みのある色合いになります。
特徴 | アクリル絵の具 | 水彩絵の具 |
---|---|---|
発色 | 鮮やかで濃い | 透明感があり柔らかい |
乾燥スピード | 速い(耐水性あり) | ゆっくり(乾くと耐水性なし) |
表現の幅 | 重ね塗りや立体的な描写に向く | にじみや淡い色の表現に最適 |
どちらの絵の具も、茶色の混色方法自体は同じですが、仕上がりの印象が大きく異なります。
描きたい雰囲気やモチーフによって、最適な絵の具を選びましょう。
こげ茶色・くすみ系などバリエーション展開

こげ茶色の作り方と活用場面
こげ茶色は、通常の茶色に深みを加えた色合いで、木や皮製品、土などを描くときにとても便利です。
赤と黄でオレンジを作り、黒を加えることで一般的な茶色ができますが、さらに黒や青を足して調整すると、ぐっと落ち着いたこげ茶色になります。
このとき大切なのは、黒を一気に入れないことです。
黒は発色が強いため、少しの量でも印象が大きく変わります。
暗くなりすぎると黒に近づいてしまうので、少しずつ加えることが成功のカギです。
くすみ系ブラウンやアースカラーの作り方
くすみ系ブラウンは、落ち着いた雰囲気を出したいときにぴったりです。
ミルクティーのような柔らかい色合いを目指すなら、基本の茶色に白を加える方法が効果的です。
一方で、グレーを混ぜると、少し曇ったようなスモーキーな印象の茶色が完成します。
このようなくすみ系カラーは、背景や影、自然物の表現によく使われます。
特にアースカラー系は、ナチュラルな印象を大切にしたいときに重宝されます。
バリエーション | 配合例 | イメージ |
---|---|---|
こげ茶色 | 茶色+黒または青 | 木・皮・濃い土 |
ミルクティー色 | 茶色+白 | 柔らかく穏やかな雰囲気 |
スモーキーブラウン | 茶色+グレー | 落ち着いた自然な印象 |
このように、ベースとなる茶色に「もう1色」を加えるだけで、さまざまなバリエーションを簡単に展開することができます。
色の組み合わせに少し慣れれば、意図に合った色味を自在に作り出せるようになります。
茶色の作り方 FAQ
- 茶色を作るには何色と何色?
-
茶色を作るためには、基本的に「赤」と「黄」と「黒」を使うのが一般的です。中でも、まず赤と黄色を混ぜて「オレンジ色」を作り、そこに黒を少量ずつ加えて調整すると、自然な茶色が完成します。
この方法がよく使われる理由は、初心者でも比較的コントロールしやすく、失敗が少ないからです。特に黒は強い色なので、ほんの少し加えるだけでも色の印象が大きく変わります。最初は黒を加えすぎないように注意しましょう。
例えば、赤と黄色を3:2の割合で混ぜた後、黒をほんの少し加えると、落ち着いたブラウンになります。この際、黄色を多めにすると明るい茶色に、赤を多めにすると赤みの強い茶色になります。
絵の具によって発色や濃さが異なるため、比率は目安として考え、少しずつ調整することが大切です。また、白を加えるとミルクティーのような柔らかい色にもなります。
- 三原色で茶色を作るには?
-
三原色を使って茶色を作るには、「赤・青・黄」を混ぜ合わせます。この3色は、すべての色の基礎となるため、適切な比率で調合すれば、さまざまな茶色を生み出すことが可能です。
ここでポイントになるのは、「どの色を多く含めるか」によって仕上がる茶色の印象が変わることです。例えば、黄色をやや多めにすると黄みの強いブラウン、赤を多めにすると赤茶色になります。青を多く加えると全体的に暗めでクールな色調になります。
一例として、赤2:黄2:青1の割合で混ぜてみてください。この比率で調合すると、やや暖かみのある標準的な茶色が作れます。ただし、絵の具によって青が強く出る場合もあるため、最初は控えめに青を加えるのが無難です。
注意点としては、色を混ぜすぎると濁ったグレー寄りの色になる場合があります。きれいな茶色を作るためには、混色は少しずつ慎重に行いましょう。
- 明るい茶色の作り方は?
-
明るい茶色を作りたい場合には、基本の茶色に「白」または「黄色」を加える方法が効果的です。特に、やわらかく穏やかな印象にしたいときには白を使い、温かみのある明るさを出したいときは黄色が適しています。
例えば、赤と黄色でオレンジを作り、黒を少し加えて茶色にした後、白を加えると、ミルクティーのような優しい明るさのある茶色に変わります。この方法は、肌色や布の影、ナチュラルインテリアの表現などにも向いています。
ただし、白を加えすぎると彩度が落ちて、色がぼやけてしまう場合があります。仕上がりを見ながら少しずつ混ぜていくのが理想的です。
また、黄色を多めにする場合は、黒の量を少なくすると透明感のある黄土色に近づきます。全体的に柔らかい印象を出したいときには、黄色ベースで調整すると良いでしょう。
- 赤と緑を混ぜると何色になりますか?
-
赤と緑を混ぜると、基本的には「茶色」または「くすんだ灰茶色」のような色になります。ただし、混ぜる絵の具の種類や比率によっては、灰色や黒に近づくこともあるため、やや難易度は高めです。
これは、赤と緑が「補色」の関係にあるためです。補色を混ぜると彩度が打ち消され、中間的な落ち着いた色になります。結果として、濁りを含んだ茶色やグレーに近い色ができるのです。
具体的には、緑を作るには青と黄色を混ぜる必要があるため、赤と緑という組み合わせは実質「赤+青+黄」という三原色の混合にもなります。そのため、三原色で作る茶色と似たような色に仕上がることが多いです。
もし鮮やかな茶色を求めている場合は、赤と緑を混ぜる方法では狙った色になりにくい可能性があります。この組み合わせは、ニュアンスのあるくすみ系の色を出したいときに使うと良いでしょう。
素材や技法から幅広く学ぶ茶色の作り方まとめ
- 赤と黄でオレンジを作り黒を少量加えるのが基本的な茶色の作り方
- オレンジの赤黄比率を変えることで茶色の印象を操作できる
- 黒は加えすぎると濁るためごく少量ずつ加えるのが安全
- 白を加えると明るくやさしいミルクティー色になる
- 三原色(赤・青・黄)を使えば黒なしでも茶色が作れる
- 三原色の割合を調整することで赤茶色や黄土色にもなる
- オレンジと青を混ぜると自然な中間色の茶色ができる
- 緑と赤を混ぜると重くならない自然な茶色が作れる
- 紫と黄の補色もくすんだ柔らかい茶色を生み出す
- 比率調整によりレンガ色やカーキ系の茶色が表現できる
- ネイルやジェルでは混色時の粘度やツヤ感に注意が必要
- レジンでは透明感を活かした調色が求められる
- 粘土やチョークは素材特性に合わせた混色が必要となる
- 食紅は水で調整しながら混ぜるときれいな茶色になる
- 色鉛筆では重ね塗りで深みのある茶色を表現できる