
はじめまして。
ようこそ、「旬便りノート」へ。
このサイトは、季節ごとのイベント・行事・雑学を通じて、日々の暮らしにほんの少しの“彩り”を加える情報をお届けする場所です。
運営を担当しています、キサラと申します。
■ このサイトを始めた理由
「花火大会、どこが穴場なんだろう?」
「七夕って、もともと何のための行事?」
「紅葉の色づき、なぜ年によって違うの?」
そんな素朴な疑問や、「行ってよかった」「知っていてよかった」と思える“旬な知識と実用情報”を、誰かと分かち合いたい──
そう思ったのが、このサイトのスタートラインです。
行事やイベントは、ただのスケジュールではなく、「誰かの思い出になる時間」。
その時間が、もっと楽しく、もっと意味深くなるような“きっかけ”を届けたいと思い、日々情報を調べ、選び、発信しています。
■ 私の関心と雑学への探究
季節の行事や風物詩には、日本ならではの知恵・文化・願いが込められています。
私はそうした背景に興味を持ち、文化庁、気象庁、地方自治体の資料や、民俗学・歳時記などの文献を参考に、調べながら記事を構成しています。
- なぜこの日にこの行事を行うのか?
- 昔と今で意味や形はどう変化したのか?
- 見る場所・時間・持ち物で、楽しみ方はどう変わるのか?
こうしたテーマを、ただの紹介にとどまらず「知ることで豊かになる情報」として、できるだけ正確かつやさしく届けることを目指しています。
■ キサラの編集ポリシー(3つの柱)
① 公式+文化+生活感のバランス
気象庁や観光協会などの公的機関による一次情報を軸にしながら、民間の伝承・文化的背景・現代の暮らしへの影響まで含めて、多面的な視点で構成しています。
② 行動につながる雑学を
「知る」だけで終わらず、「行ってみよう」「やってみたい」につながる情報を意識しています。
たとえば、花火大会なら穴場スポットや交通情報、紅葉なら見頃のタイミングや服装のヒントも一緒にご紹介しています。
③ わかりやすく、深く
「はじめて行事にふれる方にもわかりやすく、詳しい方にも新たな視点がある」──そんな両立を目指して、解説+豆知識+背景情報をバランスよく取り入れています。
■ あなたと共に“季節を味わう知識”を
「こんな行事を紹介してほしい」
「地域ならではの風習があるよ」
「この記事、役に立った!」
そんな声が、私にとっての一番の励みです。
この場所は、私ひとりで完成させるものではありません。
あなたの体験や気づきが、新しい記事のきっかけになります。
どうか気軽に、コメントやメッセージで声をお聞かせください。
📌運営者情報
情報源例:文化庁「伝統文化ポータル」、気象庁 季節の話題・気候データ、地元自治体や観光協会の公式発表・行事ページ ほか >> お役立ちリンク集
ハンドルネーム:キサラ
活動拠点:自然と季節を肌で感じられる環境に暮らしています
関心のあること:日本の行事・伝統文化・暮らしに役立つ雑学
好きな風景:夏祭りの提灯、秋風に揺れるススキ、年越し直前の静けさ