エメラルドグリーンの作り方が分からず、手持ちの絵の具ではうまく再現できないと感じていませんか?
特別な色に見えるエメラルドグリーンも、実は基本の色だけで簡単に表現できる方法があります。
緑や青、白を使った配色や、透明感を引き出すちょっとしたコツを知ることで、誰でも美しい色合いを作れるようになります。
この記事では、初心者でも失敗しにくいエメラルドグリーンの作り方を、わかりやすく丁寧にご紹介します。
続きを読めば、色作りがもっと楽しくなるはずです。
- 絵の具でのエメラルドグリーンの基本的な混色方法
- 白や黒を使った色調の調整テクニック
- 黄色や青の配分による微妙な色味の違い
- ターコイズグリーンなどへの色の応用方法
自宅で実践できるエメラルドグリーンの作り方

- 緑+青+白を使う基本の作り方
- 青+黄色+白で作るもう一つの方法
- 明るく仕上げるための白の使い方
- 深みを出す黒の取り入れ方
- 黄色や青の比率で微妙なニュアンスを調整
- ターコイズグリーンの作り方と応用
緑+青+白を使う基本の作り方

エメラルドグリーンを作るときに最も扱いやすいのが、「緑」「青」「白」の3色を使う方法です。
色の混ぜ方に不慣れな人でも挑戦しやすく、失敗しにくい組み合わせとされています。
緑をベースにして深みを加える
この作り方の基本は、緑色を主役にして青を加えることで、青みがかった美しい緑を作ることです。
はじめに緑色をパレットに出し、そこに青を少量ずつ混ぜていきます。
青を入れすぎると、エメラルドグリーンではなく、暗くて重たい青緑になってしまうことがあります。
そのため、色の変化を見ながら慎重に混ぜることが大切です。
特に注意したいのが、絵の具の種類によって発色が微妙に異なる点です。
同じ「青」でもメーカーや絵の具のタイプによって青みの強さが変わるため、緑とのバランスは都度調整する必要があります。
白を加えて透明感を演出する
緑と青が好みのバランスになったら、仕上げに白を加えます。
白は、色全体に柔らかさと透明感を与える役割があります。
この工程を行うことで、深みのある色味が一気に明るくなり、エメラルドグリーンらしい瑞々しさが表現できます。
ただし、白を多く入れすぎてしまうと、全体の色がぼやけたり、意図しないパステルカラーになってしまう恐れもあります。
白はあくまで「調整用」として、少しずつ加えるのがコツです。
色を混ぜる順番も重要
理想的な混色の順番は、「緑 → 青 → 白」です。いきなり白を混ぜてしまうと、緑や青を足しても色が濁りやすくなります。
まずは色味を整えてから、最後に白でトーンを整えると、全体のまとまりが良くなります。
エメラルドグリーンを手軽に表現したいときは、この方法をベースにして、少しずつ自分好みのニュアンスを加えていくのがおすすめです。
青+黄色+白で作るもう一つの方法

緑色の絵の具が手元にない場合でも、エメラルドグリーンは「青」「黄色」「白」の3色で作ることができます。
この方法は色の基本原理を学びたい方や、限られた色で表現したいときにぴったりです。
まずは緑色を自作するところから
この方法のスタートは、青と黄色を混ぜて緑色を作るところから始まります。
混ぜる比率は「青1:黄色0.8」くらいが目安です。青がやや強めになることで、やや寒色寄りのグリーンができあがります。
黄色を多くしすぎると、色味が黄緑に寄ってしまい、エメラルドグリーンの透明感とは少し異なる印象になってしまうため、色の変化に注意しながら少量ずつ加えるようにします。
白を加えて明るく仕上げる
青と黄色で作った緑に白を混ぜることで、くすみが軽減され、より軽やかな色合いに変化します。
白を加えるタイミングは、緑の色味が理想に近づいてからがおすすめです。
このとき、白の分量によって色の印象は大きく変わります。
わずかに入れるだけでも透明感が増し、柔らかい表現が可能になりますが、入れすぎると今度は彩度が下がり、ぼんやりとした印象になることもあります。
この方法のメリットと注意点
この作り方の良いところは、基本の三色だけで調整できる点です。
色を作るプロセスそのものが学びになるため、色彩感覚を育てたい方にも向いています。
ただし、青と黄色の相性や、手持ちの絵の具の発色によっては、なかなか思い通りの色にならないこともあるかもしれません。
そうした場合は、試し塗りを繰り返しながら、色の調整に時間をかけてみてください。
明るく仕上げるための白の使い方

エメラルドグリーンをより美しく、明るい印象に仕上げるには「白」の活用が欠かせません。
ただ、便利な反面、使い方を誤ると色の鮮やかさを失ってしまうため、注意が必要です。
白は色のトーンを整える役割
白は色の明るさを調整するだけでなく、柔らかな印象や透明感を出す効果があります。
特に、エメラルドグリーンに白を加えることで、光が当たっているような輝きを演出することができます。
これは、海や湖の表面、水の反射、宝石のきらめき、猫の瞳の光などを表現する場面でとても有効です。
白をほんの少し加えるだけでも、色に命が吹き込まれたような印象になります。
白の使いすぎには注意
一方で、白を入れすぎると色がくすんでしまい、本来のエメラルドグリーンの鮮やかさが失われます。
とくに、混ぜる順番や分量を誤ると、意図しないパステル調になってしまうこともあるので注意が必要です。
明るさを加える目的であっても、一度に大量に混ぜるのではなく、少しずつ足していくことが大切です。
また、白を加える前の色がやや濃いめの方が、最終的にバランスの取れた色になりやすくなります。
白を使うベストタイミング
白は、色味を整えてから仕上げに加えるのが理想的です。
最初の段階で白を入れてしまうと、後から緑や青を足しても色がにごってしまう恐れがあるからです。
混色の最後に白を加えることで、全体の調和がとれ、発色の良い明るいエメラルドグリーンが完成します。
白をうまく使いこなすことができれば、絵に奥行きや輝きを持たせることができるため、表現の幅がぐんと広がります。
深みを出す黒の取り入れ方

エメラルドグリーンに黒を少し加えるだけで、色に重厚感が生まれ、深みのある表現が可能になります。
これは、影や奥行きのある部分を描きたいときに特に役立つ方法です。
黒の役割と混色の効果
黒は色の明るさを抑える性質があり、どの色に加えても落ち着いた印象に変えることができます。
エメラルドグリーンにこの黒を加えると、鮮やかさを残しながらも深みを持った色になります。
こうした深みは、宝石の輝きを描く際や、光と影を強調したいアートにおいて重要な要素になります。
混ぜすぎに注意したい理由
黒は少量でも非常に強く作用します。一度に多く入れてしまうと、元のエメラルドグリーンの色が隠れてしまい、ただの暗い緑や黒に近い色になってしまうことがあります。
特に初心者の方は、黒を「ほんのひと筆」ずつ加えて、色の変化をこまめに確認するのが安心です。
部分使いで立体感を演出
全体に黒を混ぜるのではなく、一部にだけ黒を加えた濃いエメラルドグリーンを使うのもおすすめです。
たとえば、猫の目の奥や、海の深い部分、葉の重なりの影などに使うと、自然な立体感が表現できます。
このように、濃淡のあるエメラルドグリーンを使い分けることで、単色では表せないリアリティを出すことができます。
混色のテストも忘れずに
混ぜた色が乾くと見え方が変わることもあります。
実際に使う前に、紙に試し塗りをしてから仕上げるようにすると、イメージ通りの表現がしやすくなります。
黒を使う際は慎重に量を調整しながら、色の変化を楽しむように意識すると、美しい陰影を持つエメラルドグリーンに仕上げることができます。
黄色や青の比率で微妙なニュアンスを調整

エメラルドグリーンは、黄色や青の配分を変えるだけで、まったく異なる印象の色に変化します。
この調整によって、自分だけのオリジナルカラーを生み出すことができます。
色のバランスが印象を左右する
黄色は温かさや明るさを、青は涼しさや深さを感じさせる色です。
エメラルドグリーンに黄色を多めに加えると、やや黄緑がかった明るい色になり、やさしく柔らかい印象になります。
これは、ピーコックグリーンと呼ばれるような、クジャクの羽のような華やかな色合いにも近くなります。
逆に青を多めにすると、冷たく落ち着いた印象に変わります。
このときは、ターコイズブルーに近い色になり、より澄んだ雰囲気を出したいときに効果的です。
色の変化を見ながら慎重に調整
どちらの色も加えすぎには注意が必要です。黄色や青を一度に多く入れてしまうと、エメラルドグリーンとは異なる色になりすぎて、修正が難しくなります。
混ぜるときは、少しずつ加え、都度確認しながら微調整するのがコツです。
また、見た目だけでなく、乾いた後の色味も変わるため、作成した色は一度紙に塗って乾かしてから確認することをおすすめします。
配色による効果の違い
カテゴリー | 配色比率 | 得られる印象 |
---|---|---|
黄色を多め | 青1:黄2:白1 | 明るくて温かい、やわらかい印象 |
青を多め | 青2:黄1:白1 | 深みがあり、クールで涼しげな印象 |
微調整によって、作品全体の雰囲気が大きく変わるため、場面や用途に合わせて色味を変えていくことが、魅力的な表現につながります。
ターコイズグリーンの作り方と応用

ターコイズグリーンは、青緑色の中でも特に青みが強く、透明感と爽やかさが特徴の色です。
この色は、エメラルドグリーンに近い存在でありながら、違った印象を与える魅力を持っています。
ターコイズグリーンの作り方
この色を作るときは、まず青色をベースにします。
そこに少量の緑を加えることで、青緑のニュアンスが生まれます。
さらに白を加えると、くすみが取れて明るさと軽やかさが出てきます。
配合の目安は以下の通りです。
材料 | 割合の目安 |
---|---|
青色 | 5 |
緑色 | 2 |
白色 | 1 |
あくまで目安なので、実際には塗りながら少しずつ調整していくのが良いでしょう。
応用できる場面やアイデア
ターコイズグリーンは、夏らしい海の表現や、爽やかなアクセサリー、南国の景色などに最適です。
明るい色と合わせると元気な印象に、白と組み合わせると清涼感のある仕上がりになります。
一方で、黒や濃い色と合わせることで大人っぽくクールな印象に変えることもできます。
このため、ターコイズグリーンは作品のテーマに合わせて雰囲気を変えやすい色でもあります。
エメラルドグリーンとの違いと使い分け
ターコイズグリーンは、エメラルドグリーンと似ていても、より青みが強いのが特徴です。
エメラルドグリーンが宝石のような高級感や重厚感を持つ一方、ターコイズグリーンはより軽やかでカジュアルな印象を持ちます。
この違いを活かして、同じモチーフでも光の当たる部分はターコイズグリーン、影になる部分はエメラルドグリーンを使うなど、色のレイヤーとして使い分けると、作品に深みが出ます。
作品に個性を出したいときや、自然の中の色を再現したいときなどに、ぜひ活用してみてください。
色の違いを活かすことで、表現の幅がぐっと広がります。
多用途に活かせるエメラルドグリーンの作り方

- 絵の具で作るエメラルドグリーンの基礎
- 色鉛筆で描くグラデーション表現
- アクリル絵の具での使い方と混色のコツ
- ジェルで再現するエメラルドグリーンの作り方
- レジン作品に活かす配色アイデア
- エメラルドグリーンと合う色の選び方
絵の具で作るエメラルドグリーンの基礎

エメラルドグリーンは、市販の絵の具セットに含まれていないことが多いため、自分で色を混ぜて作る必要があります。
その際、基本となる組み合わせは「緑+青+白」または「青+黄+白」です。
色の組み合わせとバリエーション
エメラルドグリーンを作るとき、最もシンプルな方法は緑色をベースにすることです。
緑に少しずつ青を加えて青緑に近づけ、最後に白を加えることで透明感と明るさが生まれます。
一方で、手元に緑色の絵の具がない場合は、青と黄色を混ぜて緑を作り、その後に白を加えることでエメラルドグリーンを再現できます。
こちらはやや手間はかかりますが、より柔らかなトーンが得られる場合もあります。
組み合わせ例 | 使用色 | 特徴 |
---|---|---|
緑+青+白 | 緑を多め、青少量、白で調整 | 鮮やかで深みのある色合い |
青+黄+白 | 青と黄で緑を作り、白を加える | 柔らかく自然な青緑色 |
混色の注意点と失敗を防ぐ工夫
色を混ぜるときは、濃い色を一度にたくさん加えないようにしましょう。
たとえば、青を多く入れすぎると全体が青くなりすぎ、理想の色から遠ざかってしまいます。
白も強い影響を持つため、少量ずつ様子を見ながら加えることが大切です。
また、パレット上での試し塗りも有効です。
塗る紙の色や質感によって、同じ配色でも見え方が変わることがあるため、本番前に確認しておくと安心です。
絵の具の種類による違い
使用する絵の具のタイプによって、発色や混ざりやすさに違いがあります。
例えば、水彩絵の具は透明感が出やすく、重ね塗りによる調整がしやすい特徴があります。
逆にポスターカラーのような不透明な絵の具では、はっきりとした色を作りやすい反面、混ぜすぎると濁るリスクがあるため注意が必要です。
このように、色の性質や絵の具の特性を理解しながら作業を進めることで、自分のイメージに近いエメラルドグリーンを効率よく作れるようになります。
色鉛筆で描くグラデーション表現

色鉛筆を使ったエメラルドグリーンの表現は、絵の具よりも簡単で、手軽に美しいグラデーションを描ける方法です。
特に、道具をあまり使いたくない人や、混色に自信がない方にとっては、とても便利な技法です。
基本の色の重ね方
エメラルドグリーンに近い色合いを出すには、「水色」と「緑色」の2色を使用します。
最初に水色を軽く全体に塗り、その上から緑を重ねていくことで、自然な青緑色に近づけることができます。
ここでのポイントは、塗る力加減です。強く塗れば濃くなり、軽く塗れば淡い色になります。
この力の調整によって、グラデーションのような色の移り変わりを表現できるようになります。
使用する色 | 役割 |
---|---|
水色 | ベース色。全体に明るさを与える |
緑色 | 深みと立体感を出す重ね色 |
グラデーションを美しく見せるコツ
グラデーションを描くときには、色の重ね順と力加減が大切です。
最初に塗った水色が透けて見えるように、緑を少しずつ重ねていくことで、自然な色の変化が生まれます。
また、色鉛筆の芯のやわらかさや紙の表面によっても、仕上がりは大きく変わります。
ざらついた紙を使えば色がのりやすく、滑らかな紙では発色が控えめになる傾向があります。
注意点と対処法
重ねすぎに注意しましょう。
色を何度も塗り重ねると、紙の繊維がつぶれてしまい、色がのらなくなることがあります。
こうなると思った通りの色にならず、かすれたような表現になってしまうため、3〜4回程度の重ね塗りを目安にするとよいでしょう。
もし色が乗りにくくなってきたと感じたら、新しい紙でやり直すのも一つの方法です。
事前に練習しておくことで、紙の特徴や塗り心地にも慣れてきます。
アクリル絵の具での使い方と混色のコツ

アクリル絵の具を使ったエメラルドグリーンの作り方には、他の画材にはない特徴があります。
それは「乾くと耐水性になること」「発色が強いこと」「重ね塗りがしやすいこと」などです。
これらを活かせば、美しい色合いの表現が可能です。
アクリル特有の性質を理解する
アクリル絵の具は、水で溶かして使えるものの、乾くと水に溶けなくなる性質があります。
そのため、一度乾いてしまうと修正が難しくなります。
だからこそ、最初の混色段階で色味をしっかり確認することが重要です。
特性 | 説明 |
---|---|
速乾性 | 乾燥が早いため手早い作業が求められる |
耐水性 | 乾燥後は水で溶けないので耐久性がある |
発色が強い | 原色に近い発色をするため混色しやすい |
混色は「少しずつ」が基本
エメラルドグリーンを作る際の色の組み合わせは「緑+青+白」または「青+黄+白」が基本です。
ただし、発色が非常に強いので、少しずつ加えるようにしましょう。
特に白を入れすぎると色が飛んでしまうため、最後にほんの少しずつ足すのが安全です。
混色時には、別のパレットで何度か試し塗りをして、完成イメージに近い色を確認してから本番に使うと失敗を防げます。
仕上がりの調整と重ね塗りの活用
アクリルは重ね塗りがしやすいので、乾いた上から新たに塗り足して色に深みを出すことができます。
これにより、影や光の表現がしやすくなり、立体感のあるエメラルドグリーンを描けます。
例えば、最初に薄めに作ったエメラルドグリーンを塗り、その上に少し青を加えた色や白を加えた明るい色を重ねることで、海のような光のゆらぎを演出することも可能です。
アクリル絵の具を使うと、色の層を作ることで奥行きのある作品に仕上げることができます。
この特性を活かせば、他の画材では表現しにくい、輝きのあるエメラルドグリーンを楽しめます。
ジェルで再現するエメラルドグリーンの作り方

エメラルドグリーンをジェルで再現するためには、透明感と発色のバランスを丁寧に調整することが大切です。
特にネイルやアクセサリーなど、光を通す素材に使う場合は、透け感を損なわずに美しい色味を出す必要があります。
ジェルでの基本的な作り方
まずは、ベースとなるクリアジェルを用意します。
そこに、少量ずつ「青系」「緑系」「白系」の顔料を混ぜていきます。
このとき、混ぜる量を少しずつにするのがポイントです。特に白は透明感を弱めやすいため、加減が重要です。
カテゴリー | 項目 | 内容 |
---|---|---|
顔料選び | 青・緑・白 | 発色と透明感のバランスを取る |
使用ツール | スパチュラ | ムラなく混ぜるために便利 |
調整方法 | 少量ずつ追加 | 色の濁りを防ぐためのコツ |
混色には、平らなパレットとスパチュラを使うと色ムラが出にくく、作業しやすくなります。
色を混ぜた後は、試しに少量をチップなどに塗り、ライトで硬化させて発色を確認しましょう。
硬化前と後では色が若干変わることがあるため、必ずテストを行うようにしてください。
ジェルで作るときの注意点
ジェルの顔料には、光の透過性を弱めてしまうものもあります。
これにより、ジェルの持つ特有の「奥行き感」や「輝き」が失われることがあります。
また、顔料を入れすぎると、ジェル自体の硬化がうまくいかず、ベタつきが残ってしまうことも。
特に濃い色にしたいときでも、一度に多くの顔料を混ぜるのではなく、複数回に分けて調整するようにしましょう。
そうすることで、理想の色に近づけながら、ジェルの質感も維持することができます。
レジン作品に活かす配色アイデア

レジンを使った作品では、色の選び方が作品の印象を大きく左右します。
中でもエメラルドグリーンは、透明感がありながらも存在感のある色として、非常に人気の高い色です。
レジンに色をつける方法とポイント
エメラルドグリーンの色をレジンに加える方法には、2つのアプローチがあります。
ひとつは、すでにエメラルドグリーンの着色剤を使う方法。
もうひとつは、青系と緑系の着色料を混ぜて、理想の色に近づける方法です。
透明感のあるエメラルドグリーンを表現したい場合は、白をほんの少し加えるとやさしい印象になります。
さらに、グラデーションを作る場合には、黒をほんのわずかに加えることで、影のような深みが出て立体感を演出できます。
装飾との組み合わせで印象が変わる
エメラルドグリーンは、金色や銀色との相性がとても良く、組み合わせるだけで上品さがグッと引き立ちます。
たとえば、ゴールドのラメやホイルを一緒に使うと、宝石のような輝きを演出できます。
カテゴリー | 組み合わせ素材 | 効果 |
---|---|---|
金系装飾 | ラメ・ホイル | 高級感を強調 |
銀系装飾 | メタリックパウダー | クールで洗練された印象 |
パール系 | 半球パーツ | 優雅でやわらかな雰囲気 |
ただし、使用する着色料によっては、紫外線での硬化がスムーズにいかない場合があります。
特に濃い色の着色料は硬化を妨げやすいため、事前に小さなパーツでテストしておくと安心です。
エメラルドグリーンと合う色の選び方

エメラルドグリーンを美しく引き立てるためには、どの色と組み合わせるかがとても大切です。
この色は青緑系の中でもやや冷たさを感じさせる色なので、合わせる色によって印象が大きく変わります。
調和を重視した色の選び方
まず、白との組み合わせはとても定番です。
エメラルドグリーンの清涼感を際立たせ、爽やかで軽やかな印象になります。
逆に黒を合わせると、深みや落ち着きが出て、ぐっと大人っぽい雰囲気に仕上がります。
また、金や銀といったメタリックカラーは、特にアクセサリーやアート作品に使う際に効果的です。
控えめなエメラルドグリーンでも、華やかな印象に変えてくれます。
合わせる色 | 効果 |
---|---|
白 | 透明感と爽やかさが際立つ |
黒 | 高級感と落ち着きを演出 |
金・銀 | アクセントとして輝きをプラス |
バランスに気をつけたい色
一方で、赤やオレンジなどの暖色系を合わせる場合は注意が必要です。
これらはエメラルドグリーンと補色の関係にあるため、組み合わせ方を誤ると派手すぎたり、ちぐはぐな印象になることがあります。
どうしても暖色を使いたい場合は、彩度を抑えた「くすみカラー」や「パステル調」の色を選ぶと全体にまとまりが出やすくなります。
全体のバランスを見ながら、エメラルドグリーンの美しさが引き立つよう意識するのがポイントです。
このように、色の組み合わせ次第でエメラルドグリーンの魅力は何倍にも広がります。
使用する目的や作品の雰囲気に合わせて、自由に組み合わせを楽しんでみてください。
エメラルドグリーンの作り方 FAQ
- エメラルドグリーンは何色と何色を混ぜればいい?
-
エメラルドグリーンは、主に緑色と青色、そして白色を混ぜることで作ることができます。
これは、青緑系の色を明るくやわらかく見せるための基本的な組み合わせです。まず、緑色をベースにして青色を少しずつ加えます。すると、色が徐々にクールな印象になり、深みのある青緑に近づいていきます。そこに白を加えると、透明感や明るさが加わり、エメラルドグリーン独特の澄んだ印象が出せます。
ただし、青色を入れすぎると全体が青っぽくなりすぎてしまい、エメラルドグリーンとは異なる色合いになってしまいます。白も一気に加えると色が飛んでしまうことがあるため、いずれの色も少量ずつ様子を見ながら混ぜるのがポイントです。
このようにして、色のバランスを見ながら調整することで、理想的なエメラルドグリーンを作ることができます。
- エメラルドグリーンの色はどうやって作るの?
-
エメラルドグリーンを作るには、いくつかの方法がありますが、基本は「緑+青+白」または「青+黄色+白」の組み合わせです。
「緑+青+白」で作る場合は、緑色を多めに使い、青を足して深みを出し、最後に白で透明感や明るさを調整します。一方、「青+黄色+白」の方法では、まず青と黄色を混ぜて緑を作り、そこに白を加えることでエメラルドグリーンに近づけていきます。
どちらの方法でも大切なのは、少しずつ色を混ぜて調整することです。一度に多くの色を混ぜると、狙った色味からズレてしまう可能性があります。また、色は乾くと印象が変わるため、少量を試し塗りしながら進めると安心です。
このように、材料が異なっても目的の色にたどりつく道は複数あるため、手持ちの絵の具に合わせて柔軟に試してみると良いでしょう。
- グリーンの色はどうやって作るの?
-
グリーンは、青色と黄色を混ぜることで作ることができます。この混色は非常に基本的なもので、色彩学でも初歩的な知識のひとつです。
青と黄色の混ぜ方によって、仕上がる緑の印象は大きく変わります。黄色を多めにすれば、明るくてやわらかい黄緑になり、逆に青を多くすると落ち着いた青緑系になります。
例えば、葉っぱのような自然な緑を描きたい場合は、黄をやや多めにするとリアルさが増します。深い森や影の部分には、青を強めて深みのある緑に仕上げると効果的です。
ただし、混ぜすぎると色が濁ってしまうため、最初は少量ずつ試すことが重要です。また、使う絵の具の種類によって発色が異なるため、あらかじめ試し塗りしておくと安心です。
- エメラルドグリーンの原料は何ですか?
-
エメラルドグリーンの本来の原料は、「シュウ酸銅」と呼ばれる化合物をベースにした顔料です。歴史的には19世紀に広く使われた顔料の一つで、非常に鮮やかな青緑色を持っていました。
ただし、シュウ酸銅には毒性があるため、現代ではこのような化学物質はほとんど使用されていません。現在の絵の具や画材で使われているエメラルドグリーンは、無害な合成顔料や混色で作られており、安全性が確保されています。
たとえば、市販の水彩絵の具やアクリル絵の具では、「ファログリーン」や「ビリジアン」などの顔料に、青や白を加えることでエメラルドグリーンに近い色合いを表現しています。
このように、昔と今では「原料」に違いはあるものの、色としてのエメラルドグリーンの美しさは今も変わらず、多くのアートシーンで活用されています。
エメラルドグリーンの作り方を総まとめで押さえておこう
- 緑+青+白で作る方法は初心者でも扱いやすい
- 青を加える量で色の深みが変わる
- 白を最後に加えると透明感が引き立つ
- 混色の順番は「緑→青→白」が理想的
- 青+黄+白でも緑を作って再現できる
- 黄を入れすぎると黄緑になりやすい
- 白は入れすぎるとパステル調になるので注意
- 黒を加えると重厚感と深みが出せる
- ごく少量の黒で立体的な陰影表現が可能
- 黄や青の比率を変えると色の印象が大きく変わる
- ピーコックグリーンやターコイズブルーへの応用が可能
- ターコイズは青多めで軽やかさを演出できる
- 絵の具によって発色が異なるため調整が必要
- 試し塗りを行ってから本番に使うのが安心
- 自宅にある基本色だけでも十分に再現できる









