年末年始は出費が増えるのに、気づけば財布が心許ない…そんな“うっかり”は誰にでもあります。安心して下さい。2025年の年内最終営業日は12月30日(火)、12月31日(水)〜2026年1月4日(日)は休業ですが、ATMやコンビニATMをうまく使えば乗り切れます。この記事では、主要銀行とゆうちょ銀行の年末年始の営業日・窓口時間・ATM手数料を整理し、必要な現金を確実に確保するコツまでまとめてご案内します。
銀行の年末年始にATM手数料はいくらになるのかを先に把握しよう
年末年始の4日間(12月31日〜1月3日)は銀行の休日に該当し、今回はその後に日曜が続くため2025年12月31日(水)〜2026年1月4日(日)が休業となります。窓口は2026年1月5日(月)から通常再開です。
一方でATMは基本的に年中無休で稼働しますが、「時間帯」と「設置場所」によって手数料が変わります。平日日中は無料、それ以外は110円〜220円など、銀行ごとに細かな違いがあるため、よく使う銀行の“年末年始の時間帯”だけでも押さえておくと安心です。
銀行の年末年始にATM手数料が上がる時間帯を避けるコツ
最初に意識したいのは「平日の日中にまとめて引き出す」こと。具体的には、年内最終営業日の12月30日(火)の日中に必要額を確保しておくと、時間外手数料を避けられます。どうしても年末年始に引き出すなら、各行の無料時間帯や割安帯を狙いましょう。さらにコンビニATMは便利ですが、日中でも手数料がかかる傾向があるため、まずは銀行ATMを優先し、やむを得ない時だけコンビニATMに切り替えるのが賢い使い方です。
主要銀行・ゆうちょ銀行の年末年始スケジュールと窓口時間
下表は、2025年年末〜2026年年始にかけての「窓口休業期間」と「年内最終・年始開始の窓口時間」の目安です。年末の混雑を避けるため、手続きは早めに。
| 銀行名 | 窓口休業期間 | 年内最終(12/30) | 年始開始(1/5) |
|---|---|---|---|
| みずほ銀行 | 12/31(水)〜1/4(日) | 9:00〜15:00 | 9:00〜 |
| 三菱UFJ銀行 | 12/31(水)〜1/4(日) | 9:00〜15:00 | 9:00〜 |
| 三井住友銀行 | 12/31(水)〜1/4(日) | 9:00〜15:00 | 9:00〜 |
| りそな銀行 | 12/31(水)〜1/4(日) | 9:00〜17:00 | 9:00〜 |
| ゆうちょ銀行 | 12/31(水)〜1/4(日) | 店舗により16:00〜18:00ごろまで | 9:00〜 |
※窓口の取り扱い内容は支店や手続きによって異なります。余裕をもって来店しましょう。
年末年始のATM手数料と無料(または割安)時間の目安
「平日日中=無料、時間外・休日=有料」が基本線。よく使う銀行だけでも、無料帯と時間外帯を覚えておくと立ち回りが楽になります。
| 銀行名 | 平日日中(例) | 早朝・夜間(例) | 休日・深夜(例) | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| みずほ銀行 | 8:45〜18:00 無料 | 8:00〜8:45・18:00〜23:00 110円 | 上記以外・休日 220円 | 設置先で稼働時間が異なる |
| 三菱UFJ銀行 | 8:45〜21:00 無料 | 左記以外 110円 | 休日 110円 | 月末や25日は特例あり |
| 三井住友銀行 | 8:45〜18:00 無料 | 左記以外 110円 | 休日 110円 | 優遇条件で無料化も |
| りそな銀行 | 8:45〜18:00 無料 | 左記以外 110〜220円 | 休日 110〜220円 | 店舗外設置等で差あり |
| ゆうちょ銀行 | 自行ATMは基本無料(入出金) | ー | ー | 一部設置場所で料金がかかる場合あり |
※同一銀行でも設置場所・機器・システムメンテナンスにより、稼働時間・手数料が変わることがあります。
コンビニATMは“最後の切り札”。使う前に2点だけチェック
コンビニATMは年中無休で心強い存在です。ただし、(1)日中でも手数料が発生すること、(2)深夜・早朝はカード側やシステムの都合で使えない場合があること、この2点は必ず意識しましょう。利用前にATM画面や公式ページで「その時間帯の手数料」と「利用可否」を確認しておくと、無駄な移動を減らせます。
年末年始の振込はいつ反映される?
原則として、銀行休業日の振込は翌営業日扱いです。つまり、12月31日(水)〜1月4日(日)に行った振込は、1月5日(月)に相手口座へ反映されます。急ぎの支払いは、年内営業日の窓口時間内(一般的に15:00まで)か、ネットバンキングの当日扱い締切を必ず確認しておきましょう。同一銀行間の即時振込が可能なケースもありますが、対象や時間帯は限定されます。
「やっててよかった」を叶える3つの準備
- 必要額を逆算して年内に引き出す:年末年始の出費(福袋・帰省・冠婚葬祭・お年玉)をざっくり合計し、12/30(火)の日中に確保。
- 普段使いの銀行ATMの“無料帯”をメモ:みずほ・三菱UFJ・三井住友・りそなの無料時間をスマホに控えておく。
- コンビニATMは“使う時間”を決める:どうしても使うなら、手数料が比較的低い時間に寄せる。深夜・早朝は避ける。
よくある質問
Q1. 12月31日〜1月3日は、どの銀行も必ず休みですか?
銀行の休日に該当する期間のため、窓口は休業です。今回は1月4日が日曜日のため、12月31日(水)〜1月4日(日)が休業となり、1月5日(月)から通常営業に戻ります。
Q2. どうしても年末年始に現金が必要になりました。最も手数料を抑える方法は?
まずは近くの“銀行ATM”の無料帯を狙いましょう。やむを得ずコンビニATMを使う場合は、日中帯でも手数料が発生しやすい点に注意し、比較的安い時間帯を選ぶのがコツです。
Q3. 年末年始に振込をしたら、相手への反映はいつになりますか?
休業期間中の振込は翌営業日扱いとなるため、12/31〜1/4の振込は1/5に反映されます。至急の支払いは、年内営業日の締切前に済ませておくと安心です。
Q4. ゆうちょ銀行は年末年始でも入出金が無料って本当ですか?
ゆうちょ銀行・郵便局に設置のATMでは、基本的に入出金は全時間帯無料です(一部例外あり)。設置場所によって取り扱いが異なる場合があるため、事前に確認しましょう。
Q5. りそな銀行は他行より窓口が長いって聞きました。本当ですか?
年内最終日は17時まで対応の店舗が多く、他行(15時まで)に比べて余裕があるのが特徴です。ただし取り扱い内容によって締切が変わるため、早めの来店が無難です。
まとめ
年末年始は、「12/30(火)の日中に必要額を確保」しておけば、手数料と混雑のストレスをぐっと減らせます。どうしても年末年始に現金が必要になった場合は、銀行ATMの無料帯を優先し、コンビニATMは“使う時間”を決めて賢く活用。振込は翌営業日扱いになる前提で、重要な支払いは年内締切前に余裕をもって済ませる——この3点を押さえておけば、慌ただしい季節でも安心して新年を迎えられます。
参考情報・出典
- 日本銀行:休業日(銀行の休日に関する一般原則)
- みずほ銀行:ATMのご利用時間と手数料
- 三菱UFJ銀行:ATM利用手数料
- 三井住友銀行:ATM手数料のご案内
- りそな銀行:手数料情報(ATM・振込など)
- ゆうちょ銀行:ATM利用にかかる料金・手数料