「あれ、郵便局って年末年始どうなってたっけ?」
毎年ぎりぎりになって慌てる——切手やゆうパック、口座の入出金、ATMの現金……。
2026年の年末年始は曜日の並びが特殊で、“いつ営業しているか”を間違えると用事が先送りになりかねません。
この記事では、郵便局の2026年年末年始の営業日を軸に、窓口・配達・ゆうちょATMの動きを3分で整理します。
「あのとき知っておけばよかった」を防ぐために、今日だけは先にチェックしておきましょう。
郵便局の年末年始2026の営業日はいつ?(窓口の基本)
年末年始の休暇は、官公庁の休日に合わせて動くのが基本線です。法令で12月29日から1月3日までが休日と定められているため、多くの民間も同水準の休業体系を採ります。2025年から2026年にかけては土日の配置の影響で、実質的に12月27日(土)〜1月4日(日)の9連休パターンが想定されます。この枠組みを踏まえると、郵便局の年末年始は「大多数の窓口が12月31日〜1月3日を中心に休業、一部の大規模局やゆうゆう窓口が限定開庁」というイメージで捉えると混乱がありません。
郵便・保険・貯金の3業務で窓口は分かれる
- 郵便:切手・はがき販売、各種差出・受取
- 保険:かんぽの契約・相談
- 貯金:ゆうちょ銀行の口座・各種手続き
それぞれの所管・規定が異なるため、同じ郵便局でも休開庁が揃わないことがあります。必要な用件がどの窓口なのかを先に決めると無駄足が減ります。
まず押さえたい“年末年始の骨格”
- 12/29(月)・12/30(火):通常営業の局が大半
- 12/31(水)〜1/3(土):原則休業(地域の主力局やゆうゆう窓口は例外あり)
- 1/4(日):休業のケースが多い
- 1/5(月):通常営業再開
※曜日表記は2025-2026年配列に準拠
迷ったら「局ごとの予定」を最優先
同じ市内でも運用が分かれます。年末が近づくと、局舎内掲示や各局ページで直近の営業予定が告知されるのが通例。最寄り局の掲示・検索で“その局の確定情報”を掴むのが確実です。
【郵便(通常窓口)のおおまかな営業目安】
| 日付 | 目安 |
|---|---|
| 12/26(金) | 通常営業 |
| 12/27(土) | 休業(※一部で営業あり) |
| 12/28(日) | 休業(※一部で営業あり) |
| 12/29(月) | 通常営業 |
| 12/30(火) | 通常営業 |
| 12/31(水) | 休業(※一部で営業あり) |
| 1/1(木) | 休業(※一部で営業あり) |
| 1/2(金) | 休業(※一部で営業あり) |
| 1/3(土) | 休業(※一部で営業あり) |
| 1/4(日) | 休業(※一部で営業あり) |
| 1/5(月) | 通常営業 |
ポイント
郵便の用件は“どの窓口が空くか”で左右されます。差出や受け取りが急ぐ場合、ゆうゆう窓口(時間外窓口)の有無・時間帯を必ずチェック。
郵便局の年末年始2026の配達と休止のルール(年賀含む)
年末年始は“通常郵便の配達を休む日”が増える時期。ここを理解すると、いつ届くか・いつ差し出すべきかの判断が一気に明確になります。
通常のはがき・封書・ゆうメールは“土日祝+1/2休配”
通常扱いのはがき・封書・ゆうメールは、土曜・日曜・祝日に配達しません。年始は1月2日も配達休止となるため、年末に差し出した通常郵便は“年明け最初の平日”方向に着地しがちです。
1月1日は“配達あり”の特例日
年賀状は元日に届ける取り扱いが根付いており、1月1日は配達します。確実に元日に届かせたい年賀は、差出期限を守って早めに準備を済ませるのが安全です。
速達・書留・レターパック・ゆうパックは年中無休で動く
“特殊取扱”を付した郵便や荷物(速達・書留・配達日指定・時間帯指定、レターパック、ゆうパック等)は、年末年始でも配達運行が続きます。スピード・追跡性を重視する場合は、通常郵便ではなくこれらの手段を選ぶと到着見込みを立てやすくなります。
【年末年始の配達運用(要点まとめ)】
| 日付 | 通常郵便 | 特殊取扱・荷物(速達/書留/レターパック/ゆうパック等) |
|---|---|---|
| 12/26(金)〜12/31(水) | 通常配達 | 通常配達 |
| 1/1(木) | 配達あり(年賀等) | 通常配達 |
| 1/2(金) | 休止 | 通常配達 |
| 1/3(土) | 休止 | 通常配達 |
| 1/4(日) | 休止 | 通常配達 |
| 1/5(月)以降 | 通常配達 | 通常配達 |
ヒント
重要書類を確実に届けたいなら、速達や本人限定受取など“特殊取扱の付与”で到着面の不安を軽減できます。

ゆうちょATMの年末年始(稼働・できること・注意点)
正月三が日でも“使えるATM”はあります。頼りになるのはホリデーサービス実施ATM。ファミリーマート等に設置の小型ATMを含め、全国規模で稼働するのが年末年始の強みです。
稼働の目安とできる取引
- 稼働目安:1/1〜1/3はホリデーサービス対応ATMのみ稼働
- 可能取引:通常貯金の入出金・残高照会などの基本操作
店舗や設置先の営業時間に準じて時間帯が短くなる場合があります。深夜・早朝帯は停止する端末もあるため、前日のうちに出金を終えるのが安心です。
ATMを使うなら“場所と時間”を先に押さえる
- 近隣のコンビニ設置機は稼働チャンスが大きい
- 大型商業施設は初売り時間に連動して稼働帯が変化
- 局舎内ATMは局の短縮営業に連動しやすい
【ゆうちょATM(年末年始の稼働イメージ)】
| 日付 | 稼働イメージ |
|---|---|
| 12/26(金)〜12/31(水) | 通常営業(設置先の営業時間に準拠) |
| 1/1(木)〜1/3(土) | ホリデーサービス実施ATMのみ稼働 |
| 1/4(日)〜1/5(月) | 通常営業に復帰 |
重要ポイント
年末はATMが混雑します。お年玉・初売りの現金需要を見越し、必要額を少し多めに準備しておくと直前の行列回避に役立ちます。
かんぽ生命とゆうちょ“貯金”窓口(休業日と再開日の目安)
年末年始の窓口対応は“保険”“貯金”が特に慎重です。両者とも12月31日〜1月3日を年末年始の休業とする運用が基本。土日・祝日も休業のため、実質的に“年末の最終平日までに手続き完了”を目標に動くと安心です。
かんぽ(保険)窓口の目安
- 12/26(金)・12/29(月)・12/30(火):通常営業
- 12/31(水)〜1/3(土):休業
- 1/5(月):通常営業再開
ゆうちょ“貯金”窓口の目安
- 銀行法の休日体系に沿い、12/31〜1/3は休業
- 年内最終の相談枠は混みやすいので“予約”と“書類準備”で短縮
【保険・貯金の窓口(年末年始の目安)】
| 日付 | かんぽ(保険) | ゆうちょ(貯金) |
|---|---|---|
| 12/26(金) | 通常営業 | 通常営業 |
| 12/27(土)・12/28(日) | 休業 | 休業 |
| 12/29(月)・12/30(火) | 通常営業 | 通常営業 |
| 12/31(水)〜1/3(土) | 休業 | 休業 |
| 1/4(日) | 休業 | 休業 |
| 1/5(月) | 通常営業 | 通常営業 |
ワンポイント
住所変更・名義変更・満期関係は“書類の原本”が鍵。年明け一番に済ませたいなら、年内に書類の取り寄せと記入を終えておきましょう。
失敗しない準備:差出・受取・手続きの実行プラン
「元日に届かせたい」「年内に完了させたい」——やることはシンプルです。逆算のステップで組み立てれば、直前の焦りは消えます。
差出(送る)側の逆算
- 目的決定:年賀か通常か、到着期日を設定
- 手段選択:通常/速達/レターパック/ゆうパック
- 差出期限:年賀は余裕を持って投函、通常は休配日に注意
- 窓口の確保:近隣の“ゆうゆう窓口”を把握
【チェックリスト(差出準備)】
- 宛先の郵便番号・住所を再確認
- 追跡・補償の必要性を判断
- サイズ・厚さは規格を満たすか
- 差出日=配達日ではない点に留意
受取(受け取る)側の逆算
- 受け取り手段:局留め・再配達の選択肢を把握
- 時間指定:年末年始は交通事情で遅れがちなため“幅広め”に
- 保管期限:局留めは期限管理が大切
【番号付きリスト:受取の小ワザ】
- 不在が読めるなら“指定日”を年明けの平日に
- 貴重品は“本人限定”で誤配リスクを下げる
- 大型荷物は受取場所の動線を確保
混雑回避のコツと当日トラブルの対処
年末年始は“並ぶのが前提”になりがちですが、回避の余地は十分あります。
並ばないための時間戦略
- 休業直前の午後は避け、午前の早い時間に
- 月末・月初の“金融系ピーク”は別日に
- どうしても当日なら局外ATM+モバイル整理券の選択肢も
書類・伝票は“家で完成”
- 伝票・払込票・宛名ラベルは自宅で準備
- 料金計算・サイズ計測も先に済ませる
- 不明点は“事前に電話確認”が最短
【比較:オンライン vs 店頭】
| 項目 | オンライン(ラベル/決済) | 店頭(対面) |
|---|---|---|
| スピード | 速い(待ち時間ほぼゼロ) | 混雑の影響大 |
| 相談性 | 低い | 高い |
| 正確性 | 入力ミスに要注意 | 窓口確認で安心 |
| コスト | キャンペーン割引あり | 通常料金が中心 |
覚えておくと得
窓口で迷うほど時間が伸びます。宛先・内容物・運送約款の確認を“家で”済ませると、待ち時間が体感で半分になります。
ゆうゆう窓口と“局ごと差”への向き合い方
ゆうゆう窓口は時間外差出・受取の“最後の砦”。ただし設置の有無や時間帯は局によって差が大きく、年末年始は短縮・休止もあり得ます。
使いどころ
- 不在票の早期回収
- 速達・書留・ゆうパックの夜間差出
- 局留め荷物のピックアップ
注意点
- 小規模局では設置がないケースも
- 年末年始は通常より短い時間帯になりやすい
- 身分証・印鑑・追跡番号の3点セットで滞在時間を圧縮
【ミニ手順:当日の動き方】
- 目的の局を検索して“今日の受付時間”を確認
- 伝票は家で作成、必要書類と一緒に封入
- 到着15分前行動で行列の波に飲まれない
まとめ
- 窓口は“12/31〜1/3休業が軸”。ただし局ごとに例外があるため、最後は個別の局予定が決め手。
- 通常郵便は“土日祝+1/2休配”。年賀は1/1配達、急ぎは特殊取扱を選ぶ。
- ゆうちょATMはホリデーサービス実施ATMが三が日も稼働。必要額は前日までに確保が安心。
- かんぽ・ゆうちょ窓口は12/31〜1/3休業が基本。年内最終平日は予約+書類準備で時短。
- 直前の混雑は“時間帯の選び方”と“自宅での事前準備”で回避。
この5点を押さえれば、年末年始の郵便・金融まわりは滞りなく進みます。必要な用件を“今日いちどリスト化”して、余裕を持って片付けてしまいましょう。
よくある質問
Q1. 年賀状を確実に元日に届けるにはどうすればいいですか?
年賀の差出は余裕を持つのが鉄則です。通常郵便の休配日をまたぐと到着が遅れるため、年内の期日よりも前倒しで投函し、宛名や差出方法のミスを避けることが大切です。
Q2. 1月2日は書留や速達も配達されますか?
書留・速達・レターパック・ゆうパックなど“特殊取扱・荷物”は年末年始も配達運行が続きます。通常郵便のみが休配です。
Q3. ゆうちょATMは三が日でも現金を引き出せますか?
ホリデーサービス実施ATMなら入出金が可能です。設置場所の営業時間に連動して短縮される場合があるため、事前に稼働時間を確認してください。
Q4. ゆうゆう窓口はどこでも同じように開いていますか?
設置の有無と時間帯は局ごとに差があります。年末年始は短縮・休止が出やすいので、利用予定局の当日情報を必ず確認しましょう。
Q5. 年末年始に住所変更や名義変更をしたい場合のコツは?
必要書類を年内に揃えておくのが近道です。原本や本人確認書類の提示が必要になるケースが多いため、最終平日までに予約のうえ、記入済みで持参するとスムーズに終えられます。
参考情報・出典
- 行政機関の休日に関する法律(e-Gov法令検索)
- ゆうちょ銀行「年末年始における各種サービスの取り扱いについて(ATMは年末年始もご利用いただけます)」2024年11月22日
- 日本郵便「2025年の祝日等における郵便物等の配達」
- ゆうちょ銀行 プレスリリース一覧(2024年度)
- 年末年始の郵便局営業日(一般向け解説の一例)