いよいよ年末が近づき、「お正月の買い出し、いつ行けばいいの?」「元旦にバローはやってるの?」と気になり始めていませんか?
年末年始は営業時間普段と大きく変わるため、うっかり買い忘れると大変なことになりますよね。
ズバリ結論をお伝えすると、バローの2025年から2026年の年末年始は、多くの店舗で「1月1日・2日は休業」となる可能性が非常に高いです。
大晦日も夕方には閉まってしまうため、計画的な買い物スケジュールが必須となります。
この記事を読むことで、混雑を避けて賢く買い物を済ませ、ゆっくりとしたお正月を迎える準備が整いますよ。
まずは今年の営業スケジュールの全体像からチェックしていきましょう。
- この記事でわかること:
- 2025年〜2026年の休業日(1/1・1/2)の確実な予測
- 大晦日の閉店時間と、狙い目の買い物時間帯
- 初売りが始まる日程と、混雑回避のコツ
2025年から2026年の年末年始営業スケジュール
年末年始の計画を立てる上で一番重要なのは、全体の営業スケジュールを把握しておくことです。
バローでは例年、全店規模で統一された営業パターンを採用する傾向にあります。
まずは、2025年末から2026年始にかけての予測カレンダーを見てみましょう。
多くの店舗で1月1日と2日は休業の可能性大
バローを利用する上で最も注意したいのが、お正月の休業日です。
過去数年の実績や、スーパーマーケット業界全体の「働き方改革」の流れを見ると、2026年のお正月も1月1日(元日)と1月2日は、ほぼ全店で休業となると予測されます。
これには「従業員のリフレッシュ」という明確な目的があるため、よほどのことがない限り、急に元旦営業が復活することは考えにくいでしょう。
結論:
1月1日と2日は「お店はやっていない」という前提で、12月31日までに3日分の食料を買い込んでおくのが正解です。
大晦日は全店で時短営業になる傾向
12月31日の大晦日は営業していますが、閉店時間が大幅に早まる点に注意が必要です。
普段は20時や21時まで開いている店舗でも、大晦日に限っては夕方でシャッターが下ります。
過去の傾向を整理すると、以下のタイムスケジュールが一般的です。
| 日付 | 営業傾向 | 詳細 |
|---|---|---|
| 12月30日 | 通常営業 | 多くの店舗で通常通りの時間まで営業。 |
| 12月31日 | 時短営業 | 19:00〜20:00頃に閉店する店舗が大半。 |
| 1月1日 | 休業 | 原則として全店休業。 |
「夜ご飯の後に買い足しに行こう」と思っても、お店が閉まっている可能性が高いので、夕方までには買い物を終えておきましょう。
年始の初売りは1月3日からスタート
お休みが明けて、営業が再開されるのは1月3日からとなる店舗が多いでしょう。
ただし、1月3日も「通常営業」ではなく、開店時間が遅くなったり、閉店時間が早まったりする「短縮営業」のパターンがよく見られます。
- 1月3日の傾向:10:00〜18:00 などの短縮営業
- 1月4日の傾向:通常営業に戻る
初売りセールや福袋などを狙っている場合は、1月3日の開店時間をチラシやアプリで事前にチェックしておくのが確実です。
ここがポイント:
年始の営業開始は店舗によって微妙に異なる場合がありますが、**「1月3日から動き出す」**と覚えておけば大きな失敗は防げます。
1月1日と2日は休み?お正月の休業期間
「昔は元日から開いていた気がするけど…」と感じる方もいるかもしれません。
しかし、ここ数年でバローの営業方針は大きくシフトしています。なぜお正月休みが増えているのか、その背景と対策を詳しく見ていきましょう。
近年は働き方改革で三が日休業が増加
スーパーマーケット業界では今、従業員のワークライフバランスを重視するために「正月三が日休業」や「元日・2日連休」を導入する企業が増えています。
バローはこの取り組みの先駆けとも言える存在で、2024年、2025年と連続して「1月1日・2日の全店休業(一部除く)」を実施してきました。
この流れは2026年も継続、あるいは強化されることはあっても、後退することはまずありません。
「お客様には不便をおかけするが、従業員の満足度を上げてサービスの質を高める」という企業姿勢の表れですので、私たち利用者側もこのスケジュールに合わせて準備をする必要があります。
ショッピングモール内の店舗は例外もあり
「全店休業」とお伝えしましたが、実は例外も存在します。
それは、大型ショッピングモールや商業施設の中に入っているテナント店舗です。
母体となるショッピングモール(例:イオンモールなど)が「元旦から営業」という方針の場合、バローの店舗もそれに合わせて営業することがあります。
- 路面店(単独店舗):ほぼ確実に1/1・1/2は休み
- モール内店舗:モールの営業日カレンダーに準ずる場合がある
もし「どうしても元日にバローに行きたい」という場合は、近隣のショッピングモールに入っている店舗がないか探してみるのも一つの手です。ただし、数は非常に少ないため過度な期待は禁物です。
休業に備えて12月31日までに準備すべきこと
2日間お店が閉まるとなると、事前のストックが重要になります。
年末の慌ただしさで忘れがちなアイテムをリストアップしました。買い出しの際の参考にしてください。
年末の買い忘れ防止チェックリスト
- 三が日のメイン食材:おせち以外のお肉やお刺身など。
- 日配品:牛乳、卵、パン、納豆などの賞味期限が短いもの(最新の日付のものを奥から取らず、手前から取るのがマナーですが、日付確認は必須)。
- 調味料:醤油、マヨネーズ、油など。料理中に切らすと一番困ります。
- 消耗品:トイレットペーパー、洗剤、ラップ、ゴミ袋。
- お酒・飲料:親戚が集まる場合は多めに。重いので早めに買っておくと楽です。
アドバイス:
生鮮食品は12月31日に買うのが新鮮ですが、調味料や消耗品、冷凍食品は12月25日頃までに買っておくと、大晦日の荷物を減らせてかなり楽になりますよ。
12月31日大晦日の営業時間と注意点
大晦日は、一年で最もスーパーが活気づく日であり、同時に最も時間がシビアな日でもあります。
「まだ開いていると思ったら閉まっていた!」という悲劇を防ぐために、大晦日特有の動きを知っておきましょう。
閉店時間は19時または20時が目安
通常21時や22時まで営業している店舗でも、大晦日は19時(午後7時)または20時(午後8時)に完全閉店となるケースがほとんどです。
この「閉店」は、シャッターが閉まる時間です。蛍の光が流れ始めるのはもっと早いので、ギリギリに入店すると焦って買い物をすることになります。
- 18:00頃:惣菜やお刺身の値引きが始まるピーク(激戦)
- 18:30頃:生鮮売り場の品数が極端に減り始める
- 19:00頃:閉店作業開始
余裕を持って買い物を済ませるなら、遅くとも18時前には入店しておきたいところです。
開店時間が通常より早まるケース
閉店が早まる一方で、開店時間が早まる店舗も少なくありません。
混雑を分散させるため、通常10時オープンのところを9時や9時30分に前倒しして開けることがあります。
実は、この「開店直後」こそが、品揃えが最も良く、かつ比較的空いている「ゴールデンタイム」なのです。
狙っているお刺身の盛り合わせや、特定のお肉の部位がある場合は、開店と同時に入店するのが一番確実です。
夕方以降は品薄になるため午前中が狙い目
大晦日の夕方は、「値引きシール」を狙うお客さんでごった返しますが、肝心の商品はスカスカ…ということがよくあります。
特にお正月用の特別な食材(良いお肉、カニ、高級な果物など)は、午前中に売り切れてしまうことも珍しくありません。
時間帯別・店内の様子と狙い目
| 時間帯 | 品揃え | 混雑度 | おすすめの行動 |
|---|---|---|---|
| 開店〜11:00 | ◎ 最高 | ◯ 普通 | 本命の食材を買うならこの時間一択。 |
| 11:00〜14:00 | ◯ 良い | ◎ 混雑 | レジ待ちが発生しやすい。余裕を持って。 |
| 14:00〜17:00 | △ 減る | ◎ 混雑 | 人気商品は欠品し始める。買い足し向け。 |
| 17:00〜閉店 | × 少ない | △ 変動 | 値引き狙いならアリだが、メイン食材は期待薄。 |
注意点(警告):
「夕方に安くなってから買おう」と待っていると、必要なものが何も残っていないというリスクがあります。お正月の食卓を豪華にしたいなら、安さよりも午前中の在庫確保を優先しましょう。
初売りはいつから?1月3日以降の営業再開
静かなお正月休みが明けると、いよいよ初売りのスタートです。
バローの初売りは、派手なイベントというよりも「日常の食卓をお得に取り戻す」という意味合いが強いのが特徴です。
1月3日は10時開店などの短縮営業が中心
多くの店舗で営業再開日となる1月3日ですが、この日もまだ「お正月モード」の営業時間です。
開店時間が普段より遅い10:00オープン、閉店時間が早い18:00クローズといったパターンが多く見られます。
朝早く行っても開いていなかったり、仕事帰りに寄ろうとしたら閉まっていたりするので、1月3日までは営業時間をしっかり確認してから出かけましょう。
1月4日以降に通常営業へ戻るパターン
完全にいつものバローに戻るのは、1月4日(日)以降と考えておいて間違いありません。
この頃になると、市場も動き出すため、生鮮食品のラインナップも通常通りに戻り、品揃えが安定してきます。
- 1月1日・2日:休業
- 1月3日:リハビリ運転(時短営業・初売り)
- 1月4日以降:通常運転
冷蔵庫の中身が空っぽになってくるタイミングでもあるので、1月4日からは普段通りのまとめ買いができるようになります。
チラシで初売り特売情報をチェックする方法
初売りといえば、やはり特売情報は見逃せません。
バローでは、新聞折込チラシだけでなく、デジタルチラシでも最新情報を配信しています。
2026年の初売りチラシは、12月31日または1月3日の朝に公開されることが多いです。
「お年玉価格」の商品や、箱買いでお得になる飲料・調味料などが掲載されるので、以下の方法でチェックしておきましょう。
- 公式サイトの「店舗検索」から、よく行く店舗のページを開く。
- 「Shufoo!(シュフー)」や「トクバイ」などのチラシアプリでバローを登録する。
- 公式アプリをインストールして通知をオンにする。
アドバイス:
新聞を取っていないご家庭なら、スマホで公式サイトのチラシを見るのが一番手軽で早いです。3日の朝、布団の中でチェックしてから出かけるのが現代の初売りスタイルですね。
店舗ごとの細かい営業時間の調べ方
ここまで全体的な傾向をお伝えしましたが、やはり最後は「自分の行くお店」の正確な情報が必要です。
バローは店舗によって細かく対応が異なる場合があるため、確実な情報を得るための3つの手順をご紹介します。
公式サイトの店舗検索を活用する手順
一番信頼性が高く、手軽なのが公式サイトです。
年末(12月中旬以降)になると、各店舗のページに「年末年始営業時間のお知らせ」というPDFや画像が掲載されます。
確認手順
- 「バロー 公式サイト」で検索し、トップページへアクセス。
- メニューから「店舗検索」を選択。
- 都道府県 → 市町村の順に絞り込み、利用店舗をクリック。
- 店舗詳細ページにある「お知らせ」欄や「カレンダー」を確認。
店頭ポスターや掲示板での確認が確実
ネットの情報更新にはタイムラグがある場合がありますが、店頭の掲示物は間違いなく最新で正確です。
12月に入ると、店舗の入口付近、サッカー台(袋詰めする台)、レジ付近などに「年末年始の営業案内」と書かれたポスターが必ず貼り出されます。
買い物に行った際に、スマホでそのポスターの写真を一枚撮っておくのが、実は一番確実で忘れにくい方法です。
バロー公式アプリやLINEでの通知設定
よく行く店舗が決まっているなら、バローの公式アプリ「ルビットアプリ」を活用しない手はありません。
「マイ店舗」に登録しておくと、そのお店の営業時間変更やチラシ更新のお知らせがプッシュ通知で届きます。
また、店舗によってはLINE公式アカウントを運用している場合もあります。
友だち登録しておくと、年末年始のスケジュールがメッセージで送られてくるので、わざわざ調べに行く手間が省けますよ。
ここがポイント:
ネット検索で出てくる個人ブログや古い情報は、年度が違っていて間違っている可能性があります。必ず「公式」の情報源(公式サイト、アプリ、店頭ポスター)で確認する癖をつけましょう。
年末年始の混雑予想と買い物のコツ
「年末のスーパーは戦場」とよく言われますが、あらかじめ混雑の波を知っていれば、ストレスを大幅に減らすことができます。
バローの年末年始の混雑傾向を予測してみました。
12月28日から30日が混雑のピーク
意外かもしれませんが、大晦日当日よりも、その手前の28日〜30日が混雑のピークになりやすいです。
理由はシンプルで、「早めに準備を済ませて、大晦日はゆっくりしたい」と考える人が多いからです。
特に29日(肉の日)や30日は、お正月用の食材を買い求める人で駐車場も満車になりがちです。
レジ待ちで20分〜30分並ぶ覚悟が必要な時間帯も出てきます。
混雑を避けるなら早朝か昼時がおすすめ
では、いつ行けば比較的スムーズに買い物ができるのでしょうか?
狙い目は以下の2つの時間帯です。
- 開店直後(9:00〜10:00)
まだ多くの人が動き出していない時間帯。品出しされたばかりの綺麗な商品が並んでおり、レジも空いています。 - お昼時(12:30〜13:30)
皆がお昼ご飯を食べている時間は、一時的に客足が落ち着く「エアポケット」のような時間です。
逆に、10:30〜12:00と15:00〜17:00は最も混み合う時間帯なので、可能なら避けるのが賢明です。
編集者おすすめの買い忘れ防止リスト
何度も買い物に行くと、そのたびに混雑に巻き込まれて疲れてしまいます。
一度の買い物で済ませるために、私がいつも使っている「年末最終チェックリスト」を共有します。
- 年越しそば関連:そば、つゆ、エビ天(または天ぷら粉)、ネギ、かまぼこ
- お雑煮関連:お餅、鶏肉、小松菜、だし、柚子
- 家族の楽しみ:お菓子、アイスクリーム、ジュース、ビール、みかん
- 朝食セット:食パン、ヨーグルト、ハム(おせちに飽きた時の救世主)
- 意外な盲点:電池(新しいおもちゃ用)、胃薬、絆創膏
結論:
「リストを作って、朝一番に、一度で買い切る」。これが年末のバローを攻略する鉄則です。
よくある質問(FAQ)
Q. バローの年末年始の営業時間は全店共通ですか?
A. 基本的には共通の傾向がありますが、店舗により異なります。
特にテナント店や一部地域では時間がズレる場合があります。必ずご利用店舗の掲示をご確認ください。
Q. 1月1日や2日にやっているバローはありますか?
A. ショッピングモール内の店舗など、ごく一部のみ営業する可能性があります。
ただし、路面店を含めた大多数の店舗は休業となります。
Q. お正月のオードブルやお寿司は予約なしでも買えますか?
A. 店頭にも並びますが、すぐに売り切れるため予約が確実です。
当日は予約受け取り専用カウンターが設けられることも多く、レジに並ばずに受け取れるメリットもあります。
Q. 年末年始でもクレジットカードや電子マネーは使えますか?
A. はい、通常通り利用可能です。
独自の電子マネー「Lu Vit(ルビット)カード」やクレジットカードが使えます。混雑緩和のため、キャッシュレス決済が推奨されています。
Q. 駐車場は混みますか?
A. 12月28日〜31日は大変混雑します。
満車で入れないこともあるため、時間に余裕を持つか、徒歩・自転車での来店も検討してみてください。
まとめ
2025年から2026年のバローの年末年始営業について解説してきました。
最後に、スムーズにお正月を迎えるための重要ポイントを整理しましょう。
- 1月1日・2日は「休み」と割り切って、食料確保は年内に済ませる。
- 大晦日は18時までに入店しないと、品薄&閉店のリスクがある。
- 初売りは1月3日から。ただし時短営業なので朝イチか夕方前に行く。
- 確実な情報は、店頭ポスターをスマホで撮っておくのが一番。
まずは、今週末にでも近くのバローに行って、店内の「年末年始のお知らせ」ポスターを探してみてください。
早めの準備こそが、心の余裕に繋がります。
バローで美味しい食材を揃えて、素敵なお正月をお過ごしくださいね!
参考文献
※本記事の内容は執筆時点の情報です。最新情報は必ず公式サイトをご確認ください。
